当院の診療方針、院内掲示

当院は原則として院内処方(薬局に行く事無く院内で薬がもらえる)を行っていますが、在庫がない等やむを得ない事情のある場合に限り、院外処方箋を発行します。処方箋は原則として「一般名処方」となります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品を供給しやすくなるメリットがあります。院外薬局では先発医薬品または後発医薬品を選ぶことは可能ですが、令和6年10月から、医薬品の供給状況や長期収載品についての医療上の必要性があると認められない場合、患者さんのご希望のみの理由で長期収載品(先発医薬品)を選ぶと、長期収載品と後発医薬品の差額の4分の1に相当する金額が選定療養として患者さんの自己負担となります。なお、長期収載品に関する選定療養の考え方は院内処方の場合も同様です。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いており、説明の上、同じ効果の薬剤に変更する事がありますが、ご了承下さるようお願いします。
28日以上の長期の投薬を行う場合やリフィル処方箋を交付する場合があります。患者さんの状態やメリット、デメリット等を十分に検討した上で医師の判断により行いますので必ずしもご希望に添えないことがあります。
平日午後6時~及び土曜日の正午以降も診療を行う診療所として届出しております。本院の診療時間は、平日の午前9時~13 時、午後3時~7時(木曜日及び日曜日は休診、土曜日の午後は4時まで)
なお、平日の午後6時~及び土曜日の正午以降に受付された方は、窓口のお支払い金額が変わることがあります。
領収書または診療内容を示した明細書を、無料で発行いたします。なお、明細書の発行には、診察終了後、受付でのコンピューター入力に多少時間がかかる場合もありますので、予めご了解ください。また、領収書や明細書の発行を希望されない方は、受付までお申し出ください。
健康相談及び予防接種に関する相談をお受けしています。 また当院に通院されているかかりつけ患者さんについての介護保険専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応することが可能です。
在宅医療サービスを実施しております。訪問診療などご希望される場合は、いつでもご相談ください。